Web・WordPress
2020/10/23

【アドセンス・2020年10月】コロナ落ちの方必見!この時期でも合格できる6つの策を徹底解説
こんにちは~Taku(@takumuda_1093)です。
前回の記事から2ヶ月ぶりの更新になります。最近色々と忙しい日々を過ごしていました。
また詳細は別の記事で書いていこうと思っています。
さて、皆さんはこのご時世になってからどうお過ごしでしょうか?
コロナが流行り出してから時間が経ち、ステイホームが当たり前の時代になったので、この時期を期にブログを始めた方も沢山いると思います。
ブログを始めてからの目標と言えば「閲覧数を上げること」の他に「GoogleAdSense(グーグルアドセンス )の審査を合格すること」が挙げられると思います。
ただこの「GoogleAdSense」はそう簡単に突破できるものではなく、厳しい審査に合格する必要があります。
特にこのご時世、審査自体が難航&申請数の増加により、なかなか合格することが難しくなっているようです。
今回は、14回も不合格が続いていたこのブログが『アドセンス審査』にすんなり合格するまでに行ってきたことをまとめていきます。
以下内容には憶測も含まれるので、あらかじめご了承下さい。
目次
1.ついにAdSense合格

残業終わりにメールを確認したら…ついに…ついに15回目でアドセンス合格しました!久々に発狂した😂
4月からずっと諦めずに頑張った甲斐がありました!
これからも皆さんに楽しんでもらえるブログが書けるように頑張っていきます😁#ブログ #アドセンス #アフィリエイト初心者 pic.twitter.com/OyzoVFxpjJ— Taku@ブログやってる人 (@takumuda_1093) August 19, 2020


仕事終わりに「また不合格通知だろうな…」と思ってメールを開いたら、女神(メガネのお姉さん)が視界に入ってきて一人発狂してたよ笑

2.第一の難関「サブディレクトリ問題」
元々このブログは「http://taku0.com/mudablog」というサブディレクトリ(/付き)のURLで運用していました。
早速AdSenseの申請画面でURLを入力して送信しようとするも、メインドメインしか入力できない仕様になっていました。
なので、メインドメイン(taku0.com)だけを入力して送信。
当然アクセスできないので「お客様のサイトにリーチできません」という警告画面が表示されました。
しかし「まぁなんとかなるだろう!」という謎のポジティブ思考で、警告を無視して1回目の申請。
しかし、翌日に「コンテンツが存在しない」という不合格メールが届いていました。


なぜなのか分からず調べてみると「サブディレクトリのURLでは申請できない」ことが分かりました。
簡単に言うと「スラッシュ(/)の付いたURLではなく、ドット(.)だけのURLでサイトにアクセスできないと申請できない」ということです。


改善策①「メインドメインだけでアクセスできるようにした」
サブディレクトリのままでは申請できないので、試行錯誤を繰り返してなんとか「taku0.com」だけでアクセスできるようにしました。(この時点で2〜3回目の申請をして撃沈しています。)

一度公開したサイトのURLを変える作業は、レンタルサーバーのデータベースを触るなど、とても難しい作業になります。
一つ間違えると画面が真っ白になり、アクセス不可能になる可能性があります。
なので、事前にデータのバックアップを取ってから作業を行いましょう。
対策後、4回目の申請をしてみると無事にリーチすることができました。


改善策②「SSL化も行なった」
URLを変える際「サイトのSSL化」も同時に行いました。
SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネット上におけるデータ通信を暗号化することです。
暗号化することで、悪意のある第三者から個人情報を盗まれないようにする仕組みを構築することができます。
SSL化は、Googleも推奨しており、現在のWebサイトのほとんどが対応しています。
対策していないと、検索結果の順位が下がったり、悪意のある第三者から攻撃を受ける可能性があります。
また、絶対とは言い切れませんが、AdSense審査の項目に含まれている可能性があるので対策しておきましょう。

調べるとSSL化のやり方が沢山出てくるので絶対に対策しておこう!

3.第二の難関「コンテンツが存在しない」
5回目で無事に申請はできたものの、2日後にまたしても「コンテンツが存在しない」という内容で不合格になりました。


改善策③「思い切って記事を書き直した」
記事の内容に問題がある可能性があるので、今まで公開していた記事全てを「リライト」していきました。

- ■公開している記事は有益な内容かもう一度考える
- ■誤字脱字がないかを確認する
- ■余計な文章は省いて極力シンプルにする
- ■家族や友人など身の回りの人に読んでもらう
自分では気付けないおかしな表現や間違いがないかを客観的に見てもらえるからおすすめ!
(GoogleAdSenseの審査に通りたいなら身の回りの人にも見せられるよね…?)



数日かけて全ての記事を書き直して6回目の申請。
いつも2〜3日で結果が来ますが、今回は2週間程メールが届きませんでした。
「これはもしや合格なんじゃね!?」と期待していた矢先、またしても不合格通知が送られてきました。



恐らくですが、いつもすぐに送られてくる不合格通知は機械的に送られているものだと思っています。
今回送られてきた不合格通知は、Googleの方が実際に目を通した上で不合格と判断したときに送られてくる通知だと予想しています。
2週間も期待して待っていた分、ショックが大きく、7〜14回の申請はムキになり暴走していました。
何回も申請してたらその内通るだろ!!そのまま申請してしまえ!!



ムキになってからは、特に何か修正するわけでもなく「不合格通知が来るたびにすぐに申請」というムダなことをしていました。
そうこうしている内に「コロナ落ちの沼」にハマることになります。
4.第三の難関「コロナウイルスの影響で審査ができない」
不合格→修正せずに申請→不合格を繰り返していると、いつしか「コロナが原因で審査できません」という通知が届くようになっていました。



今までの行いを反省して、もう一度何が原因なのか考えることにしました。
記事はすでにリライトしていたので、他に原因があるのではないかという結論に達しました。
記事の内容以外で気になる点は「リンク系」のものしかなかったので、一旦全て削除することにしました。
改善策④「外部リンクの削除」
記事内にある外部リンクと、プロフィールに設置していたTwitterへのリンクを全て削除しました。
審査の対象はブログだけではなく、リンク先のサイトも審査の対象になっている可能性があるそうです。
申請自体が増加している中、リンク先のページまでチェックするのは、審査をする方にとって大変なことです。
なので、申請後にロボットがリンクの数を数えて、機械的に不合格にしていると予想しました。


改善策⑤「Amazon広告・記事の削除」
「Amazonのおすすめ商品を紹介する記事」と「Amazon商品のアフィリエイト広告」を全て削除しました。
実際に非公開にしていた記事はこちらです。
基本的に他のアフィリエイト広告を貼っていても審査に落とされることはないようです。
しかし、グーグルとは関係ないメーカーや商品名を沢山表示させていると「競合」として扱われる可能性があります。
また、「広告の比率が高い」という理由で不合格になる可能性もあると予想しました。


改善策⑥「雑記記事の非公開」
雑記系の記事を全て非公開にしました。
このブログは「イラストやWebデザインに関する記事」を中心に投稿しています。
しかし、デザインとは関係のない雑記系の記事もあげていました。
それが原因で「一貫性がないブログ」と判断されてしまった可能性があると予想しました。
実際に非公開にしていた記事は以下の2つです。


5.そして合格へ
上記3つの改善策を実行して早速申請。
そして申請から8日後の2020年8月19日、15回目の申請で合格の通知メールが届きました。




6.一人で悩まずに相談してみよう
AdSense審査は一度不合格の沼にハマるとなかなか抜け出すことができず、長く孤独な旅になることが多いでしょう。
どれだけ対策しても合格できないときは「Twitter」で相談したり、有料ですが「ココナラ」というスキルフリーマッケットアプリで合格のコツを伝授してもらうのも良いかもしれません。
合格経験者や詳しい方に今の状況を話してアドバイスをもらうことで、合格への道が広がるかもしれません。

自分も何か力になれることがあるかもしれないので、審査で困っていることがあれば気軽にコメントやTwitterで相談して下さいね!

7.まとめ
最後に今まで書いてきた6つの改善策をまとめます。
特に◎の3つは、審査合格の決め手となった可能性が高いので、ぜひ行なってみて下さい。
- ■メインドメインだけでアクセスできるようにする
- ■SSL化を行う
- ■思い切って記事を書き直す
- ◎ブログのテイストと異なる記事を非公開にする
- ◎外部リンクを全て削除する
- ◎Googleとは無関係なメーカーや商品が表示されるアフィリエイト広告を削除する
頑張って試行錯誤をすれば絶対に合格できるので、最後まで諦めず頑張って下さいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

SEARCH
検索
LINE STAMP
LINEスタンプ
PROFILE
プロフィール

Taku
新米のWeb兼グラフィックデザイナー
専門学校でWebやグラフィックの技術を2年間学び、
印刷会社のデザイナーとして就職。
しかし、Webのスキルアップを目指して
半年で退職。現在はWeb制作会社に転職。
保育園児の頃からイラストを描くことが大好き。
オリジナルキャラクターのイラストを描いている。
ハマって得た「ムダ知識」も、
誰かの役に立つはずだと信じてブログを開設。
好きになると誰よりも詳しくなるタイプだが、
冷めるのも凄まじく早いのが難点。
コメントを残す