雑記・お知らせ
2020/12/08

勉強机のアレを無くすだけでオシャレになる!?大人でも使えるアレンジ方法とは? 便利な周辺機器もご紹介!
こんにちは~Taku(@takumuda_1093)です。
今回はあまり使っていなかった勉強机を少しアレンジしてみたので記事にします。
机やPC用に購入した周辺機器も紹介するので、ぜひ最後まで読んでみて下さいね。
目次
1.大人には狭すぎる勉強机…
大学生や社会人になりたての人の中には、子供の頃に買った勉強机を今でも現役で使用している方も多いのではないでしょうか。
ですが、大人が作業するには狭いと思いませんか?
特にパソコンやモニターなどの機器を置いてしまえば、他の作業をするスペースがほとんどありません。


2.机を広くして使いやすくしよう
そんな大人には狭く感じる勉強机ですが、
新しいデスクを購入すると高い買い物になるし、捨てるにしても「粗大ゴミ」として出すのも面倒臭いですよね。
そこで、どうにかスペースを確保して色々な作業ができる机にできないかと考えていたとき、あることを思いつきました。


3.思い切って棚とライトの部分を撤去する
では、どうしたらスペースを確保できるのか、答えはとてもシンプルです。



でもこれだけで十分な作業スペースに生まれ変わるからやっていこう!

4.撤去のやり方について
①机の上を片付ける
まずは撤去作業がしやすいように、机の上に置いてあるものは全て片付けましょう。
ちなみに筆者の机の上はありとあらゆる物が積んであって、まさにゴミだらけの物置状態でした。


②机全体を掃除をして綺麗にする
片付けが済んだら、ついでに机全体を掃除して綺麗にしましょう。
説明するまでもないですが、掃除機で大体の埃を吸い取り、濡れ雑巾などを使用して綺麗に拭き取ります。
特に、机の足とライトの上などは埃が多く溜まっていると思うので綺麗に掃除しましょう。

ちなみに「ダイソー」で購入した除菌スプレーと、ペーパータオルで埃を拭き取りました。


③ネジを外して撤去する
掃除が完了したら、いよいよ棚とライトの撤去をしていきます。
少しだけ力を使う場面もありますが、誰でも簡単に撤去できるので、早速やっていきましょう。
机によって若干構造が違いますが、大体は左右の部品で固定してあると思います。
ドライバーを使用し、その部品にあるネジを外して取り外します。

取り外しが完了したら棚とライトを撤去して完了です。
非常に重たく、板が角ばっている場合は怪我をする可能性があるので、慎重に移動させてくださいね。

結局ゴミに出すなら面倒じゃないの??
机によっては細かく分解できるものもあるだろうし邪魔にはならないかと…HAHAHA★


5.オシャレなデスクライトを設置したい
ライトと棚を撤去したので、当然「照明」がなくなってしまいます。
照明がないと、目を悪くする原因にもなってしまうので、すぐにデスクライトを用意したいですよね。


なので、早速Amazonで「オシャレなデスクライト」がないか探しました。
あまり買い物でお金はかけたくないタイプなので、価格は1000円~2000円代で探し、良さげなものを見つけたので早速購入しました。
自分は少しでも安い物を買う為に時間をかけてでも探しまくるな!ただし品質は良いものに限る!



アイリスオーヤマ LEDデスクライト
今回購入した商品は「アイリスオオヤマ」から発売されている「LEDデスクライト」になります。
シンプルかつオシャレなデザインで、「ホワイト」「ブラック」「シルバー」のバリエーションがあります。


特徴と良いところを5つ紹介していくね!

①コンパクトなサイズで邪魔にならない
勉強机のライトといえば、ゴツくて大きいものをイメージします。
しかし、こちらはコンパクトなサイズなので邪魔になりません。
サイズは以下の通りです。
- ・幅約・・・約35cm
- ・奥行・・・約17cm
- ・高さ・・・約32cm

②指で軽く触れるだけのボタン
スイッチの作りも評価できる点です。
画像のようなスイッチが付いていますが、こちらはボタンのように押さなくても、軽く触れるだけでオンオフの切り替えが可能です。


③ライトの種類が3つある
ライトの種類が3つあることもおすすめできる点です。
先ほど紹介したスイッチを押していくと、「明るい昼白色」→「優しい青みのある色」→「ゆったりと落ち着きのある豆電色」と3つの段階でライトの種類を切り替えることができます。


④明るさも変えられる
3種類のライトだけでなく、明るさも変えられのも利点です。
作業中「光が強すぎて目が痛い」「もっと明るくして見やすくしたい」などといったことがあると思います。
そんなとき、臨機応変に明るさを変えることが可能です。
スイッチを長押しするだけで明るさが徐々に変わっていきます。



6.充電器等のケーブルを収納したい
次は「ケーブルをまとめるホルダー」の紹介です。
早速ですが、皆さんはこう思った経験はありませんか?
- ・充電器のフラグがごちゃごちゃとして探しにくい…
- ・ケーブルがからまってイライラする…
こういった悩みを解消することができるのがこれから紹介する商品になります。
「ケーブルを一箇所にまとめて整理することができる商品」がないか探していた時に出会いました。
ORICO ケーブルホルダー
こちらは「ORICO」から発売されている「ケーブルホルダー」になります。

シリコン製のシンプルなデザインが特徴で、「グレー」と「ブラック」のバリエーションがあります。
サイズも「12cm×2cm」と小さく場所もとりません。



①開封と装着の儀
開封し、早速机の端に貼り付けてみることに。
amazonの評価レビュー内に「一度装着して剥がすと、粘着シールが机にひっついて汚くなる」と書いてあったので、端の部分だけ剥がして貼り付けることにしました。



②ケーブルを固定してみた結果と注意点
装着ができたので、早速充電機のケーブルを固定してみました。
思った通りコンパクトにまとめることができて、ケーブルのごちゃつきが解消されました。

ですが、iPhoneとMacの充電ケーブルは問題なくぴったりとはまりましたが、Windowsの充電ケーブル(画像奥・約8mm)だけは強引に入れ込まないとはまりませんでした。
もう一度購入ページの説明欄をみてみると「直径5mmまでのケーブルしか適用できない」としっかり記載されていました。
なので直径5mm以上のケーブルが多くある方はご注意下さい。
(幸い筆者の家にあるケーブルで太いものはWindowsの充電器だけだったので大した問題はありませんでした。)
なによりも綺麗にケーブルをまとめて取り出しやすいからかなりおすすめ!
これでまた一つストレスの原因がなくなってよかった!



7.オシャレな置物で机に向かいたくなるようにしよう
これでライトも揃ったので、「机に向かいたくなる工夫」をしてみました。
簡単に紹介をしていきます。
①小物を飾ってオシャレな空間に
スペースが取れたことにより、ノートPC2台を置いても邪魔にならない机になりました。
ですが、なにも無くなってしまったので、このままだととても寂しいですよね。




ということで、早速周辺機器や置物を置いてみました。
本やスピーカーを置いてみたり…

おしゃれなカレンダーや木箱で飾ってみたり…

造花や観葉植物で「グリーン要素」を増やすと「リラックス効果」があるそうです。

100円でオシャレなインテリアを購入できるからマジでおすすめ!






これ以上詳しく書くと広告消えるからまた後で話してあげるよ笑笑


②音楽を流してリラックスできる空間に
また見た目だけでなく、音でも机に向かいたくなる工夫をすることができます。
作業中にBGMを流すことによって雰囲気が出せて集中力を高めることも可能です。
ちなみに、テレワークや、集中した作業を行いたい場合は、ジャズ系の曲を流すのがおすすめです。

あと、これは個人的な経験だけど、J-POPやボカロ曲なんかを流すと歌に集中して気が散ってしまうからね…!

YouTubeで「bgm ライブ」と検索すると沢山の配信がヒットするので、お好みのbgmを見つけて流してみて下さい。
部屋が「喫茶店」や「コワーキングスペース」のような雰囲気が出せて良いですよ。
8.最後に
最後に完成した机を見てみましょう。



イコール更新頻度も上がるってことよね?


皆さんも勉強机をアレンジして作業が捗る空間にしてみて下さいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
SEARCH
検索
LINE STAMP
LINEスタンプ
PROFILE
プロフィール

Taku
新米のWeb兼グラフィックデザイナー
専門学校でWebやグラフィックの技術を2年間学び、
印刷会社のデザイナーとして就職。
しかし、Webのスキルアップを目指して
半年で退職。現在はWeb制作会社に転職。
保育園児の頃からイラストを描くことが大好き。
オリジナルキャラクターのイラストを描いている。
ハマって得た「ムダ知識」も、
誰かの役に立つはずだと信じてブログを開設。
好きになると誰よりも詳しくなるタイプだが、
冷めるのも凄まじく早いのが難点。
コメントを残す