こんにちは~Taku(@takumuda_1093)です。
今回はプラグインを導入して困ってしまったことがいくつかあったので紹介します。
そういえばこのブログを開設してから約2ヶ月が経とうとしてるよ!
それな〜。ブログを開設してから色々なプラグインを導入したり、削除したりしてたんだよね。
その中で「事前に確認しておくべきだった…」って思ったプラグインがいくつかあってさ…。
うん。と、言うよりも自分が事前に確認してなかったからいけなかったんだよね。
だから事前に確認することの大切さをまとめようと思うよ。
はじめに
この記事は該当のプラグインを否定する目的で書いていません。
「導入前にそのプラグインのことを調べないと困ることもある」ということを伝える目的で書いています。
どのプラグインもメリットの方が多いので、気に入った場合は導入してくださいね。
Akismet
「Akismet」はスパムコメントなど悪質なコンテンツを判断して一掃してくれる便利なプラグインです。
WordPress導入時に初めから入ってるから知ってる人も多いはず!
このプラグインを入れるだけで迷惑なコメントが来なくなるのはありがたいことです。
なのでずっと有効化していました。
しかし…
なぜ対策プラグインを入れてれいるのにスパムコメントがくるんだと疑問に思っていたら、根本的なところを見落としていました。
アカウント登録しないと使えない
はい。サブタイトルの通りアカウント登録しないと使えなかったんだよ。
お前……しっかり見ろよ…思いっきり「アカウントを設定」って表示されてるぞ
有効化しとけば使えると思ってたから、眼中になかったんだ〜
はぁ…そりゃあ登録してなかったら使えるわけねーよな。
この通り、アカウント登録しないといけない訳ですが、個人的に何かに登録することがあまり好きではありません。
なので、他にもスパム対策プラグインがないか探すことにしました。
セキュリティ対策はSiteGuard WP Pluginも有名
同じようなスパム対策プラグインとして「SiteGuard WP Plugin」というプラグインもありました。
「SiteGuard WP Plugin」はサイトへの不正アクセスやログイン、スパムコメントなどを一掃してくれるプラグインです。
ログインページやコメントフォームなどに「CAPTCHA(画像認証)」を設置し、不正なコンピュータからの攻撃を防ぐことが可能です。
スパムコメントだけじゃなくて不正アクセスも対策できるからおすすめ!
丁度画像認証機能が欲しかったから今でも重宝して使ってる!
ユーザー評価の高いスパム対策プラグインは「Akismet」を含むこの2つなので、お好みに合わせて導入しましょう。
ちなみに「Akismet」は商用サイトでの利用は有料になるから注意してね!
なんにせよ、スパム対策プラグインは必須なわけだな。
backWPup
「backWPup」は名前の通り、ボタン一つでWordPress内のバックアップをとってくれるプラグインです。
手動でのバックアップはもちろん、自動バックアップ機能もあるからかなり便利!
ですが、ブログ経験のかなり浅い自分にとっては、「後々困ることになるかもしれない」ことに気がつきました。
扱いが上級者向け
ここで質問ですが、あなたは「FTP」や「ファイルサーバー」「データベース」の管理について詳しいでしょうか?
詳しい方は全く問題はありません。
この「backWPup」は、実際にデータを復元するときに、FTPソフト等を使って作業していくので、ある程度の知識が必要となります。
しかし、管理人である自分はほとんど詳しくありません。
Webの技術は一通り学んだけど、未だにサーバーとかわからないや。
このブログのURL変更とかSSL化もかなり苦労したからね…。
うん…。WordPressとかを専門的にやってる詳しい方に手伝って頂いたよ…
↑こんな、自力でFTPやデータベースを触れない人が、いざという時にデータを復元するのはとても難しいです。
なので、他に同じようなプラグインがないか調べることにしました。
UpdraftPlusを使う選択肢もある
調べたところ「backWPup」と同レベルで人気のあるプラグインを発見しました。
それは「UpdraftPlus」です。
「UpdraftPlus」は「backWPup」と同様、WordPressのバックアップがとれるプラグインです。
なんとこちらは復元作業もボタン一つで行うことができます。
これならいざという時も簡単にサイトを復活できるよね!
なので、FTP等に詳しくない方やブログ初心者の方は「UpdraftPlus」を使うのがおすすめです。もちろん「backWPup」の復元方法も調べれば沢山出てくるので、気にせず導入するのもありです。
「backWPup」は詳細な設定もできる優秀なプラグインだから、データ管理に慣れている方はこっちのが良いかも!
自分の技術レベルに合わせたプラグイン探しが重要だな。
wp super cache
「wp super cache」はサイトを静的HTMLに生成しながらキャッシュ処理を行うプラグインです。
導入するだけでWebサイトの表示速度を改善してくれるので、とても便利です。
「キャッシュといえばこのプラグイン!」と言えるほど有名で、ユーザー評価も高いです。
このプラグインを導入すると、ページの読み込み速度が早くなるから便利!
しかし、キャッシュ系のプラグインは不具合が起こることもあります。
導入しているプラグインも増えてきたので、一旦削除することにしました。
いつも通り[無効化]→[削除]の順番でこのプラグインを消しました。
しかし、この後困る出来事がありました。
間違って削除するとドロップインが出現する
一旦削除した後に、プラグインの編集画面を見ると…
- advanced-cache.php「高度なキャッシュプラグイン。」
- object-cache.php「外部オブジェクトキャッシュ。」
プラグインの編集画面に「ドロップイン」なるものが姿を現しました。
意味がわからなかったので、とりあえず調べてみると「プラグインの追加機能となる単一のphpファイル」だということが判明しました。
そう思いながら調べてみると、やはり「wp super cache」と関係があることがわかりました。
正しい手順を踏まないと完全に削除できない
どうやら、このプラグインは正しい手順で削除しないと、余分なデータが残ってしまうようです。
そんなこと知らなかったから、見事に余計なデータが残ったよ☆
うん!もう一回入れ直して、正しい手順で削除したら消えてくれたよ!
やり方は調べるとたくさん出てきますが、「.htaccess」や「wp-config.php」などWordPressとサーバーの超重要なデータを書き換えないといけません。
書き換えに失敗すると、サイトが表示されなくなることも…こえぇ…
プログラムやサーバー管理に詳しくない方は、導入をするか考えても良いかもしれません。
導入後、無効化・削除をする場合は、手順に注意してくださいね。
まぁでもかなり優秀なプラグインだからずっと消さずに使うのもあり!
W3 Total Cacheもおすすめ
「W3 Total Cache」は「wp super cache」と同様キャッシュ系のプラグインです。
Webサイトの表示を高速化をするためのキャッシュ・サーバー設定が簡単に行うことができます。
簡単な設定でWebサイト高速化できるので、初心者にも扱いやすいプラグインです。
こちらは無効化・削除しても「ドロップイン」は表示されないので安心してください。
※ただし、キャッシュデータをまとめたフォルダ等は残ります。
残ったデータが悪さをすることはまずないですが、気になる方は削除してくださいね。
後々プラグインを削除する可能性がある人は「W3 Total Cache」を使う方が楽かも!
「消す予定なんてねーよ!」って人はどちらでも好きな方を入れてね!
気になったのだが、どれも結構な確率で同系統のプラグインがあるんだな。
そうだね!でも、今まで話してきたように、上級者向け・初心者向けと機能性が違うことも多いよ。
だから、自分に一番あったプラグインを選ぶと良いね!
まとめ
プラグインはWebサイトを補助してくれたり、魅力的にしてくれる便利なコンテンツです。
しかし、何も考えずにポンポン導入していくと、思わぬトラブルが発生することもあります。
なので、導入時には検索をかけて、メリットとデメリットを知ることが大切だと改めて実感しました。
特にWordPressやサーバーの設定技術がない方は、出来るだけ操作が簡単なプラグインを選ぶのがおすすめです。
皆さんもプラグインをうまく活用して、良いWebサイト作りをしていってくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
この記事へコメントする